クライマーのための、岩質ごとの特徴まとめ~後編:個別の岩質の特徴~
前回の岩石の分類記事に続く後編です。今回はクライマーにとって馴染みがある岩質を例にとって、それぞれの特徴を書いていこうと思います。特徴の内いくつかは自分で考えた推測なども交じっているので、より正しい・詳しいことを知っている人がいたら是非教えてほしいです。 代表的な岩質の特徴 これから代表的ないくつかの個別の岩石 […]
前回の岩石の分類記事に続く後編です。今回はクライマーにとって馴染みがある岩質を例にとって、それぞれの特徴を書いていこうと思います。特徴の内いくつかは自分で考えた推測なども交じっているので、より正しい・詳しいことを知っている人がいたら是非教えてほしいです。 代表的な岩質の特徴 これから代表的ないくつかの個別の岩石 […]
クライミング界隈は岩シーズン真っ只中。御岳や笠間などの標高が低いエリアは既に日中は暑くなり、小川山等の積雪エリアも雪解けが訪れ始めています。 さて、そんな中今回の記事は「岩質ごとの特徴」について。よく岩に慣れたクライマーが“花崗岩(かこうがん)のフリクションは最高だね”、とか“チャー […]
前回のボルダリングのグレードの決定方法~前編:グレードの定義、前提となる考え~の続きです。 後編となる今回は、「難易度は何によって決まっているのか。その構成要素は何か」を考えてみたいと思います。 難易度の構成要素 ボルダリングの課題が難しくて登れない時、様々な要因があると思います。「距離が遠くて届かない」「ホー […]
2016年は1ヶ月に最低4本記事を書くという内なる目標を掲げたにも関わらず、これが3月1本目。やばい。 さて、今日の記事は主にボルダリングのグレードに関してです。岩で初登した際や、ジムで課題を作る時に、ほとんどの場合グレードを付けるという行為をしますが、一体どのような基準でグレードを決めているのか、そもそもグレードとは […]
2016年1月30,31日で第11回ボルダリングジャパンカップ(以下BJC)がおこなわれました。僕個人としては、 予選は選手準決勝は実況・解説決勝は観戦 と3つの異なった立場から楽しめました。 選手としては、85位/94人と惨敗ともいえる内容でした、、、。精進します。 実況・解説としては、初めての1人MCで大分緊張しま […]
さて久々にルール考察シリーズです。今回は「アテンプト」に関して。以前ジムのお客さんと「競技中にジャンプしたらアテンプトって加算されるのか?」みたいな話になったので、アテンプトに関して詳しく調べてみました。 アテンプトとは まずアテンプトとは何かを一応説明しておきます。アテンプトとは英語で”attempt […]
ルールの考察シリーズに戻ります。最近iPhone 6sにkindleアプリを入れたので、IFSC ルール等をpdfで入れて隙間時間に読み放題です。笑今回はボルダリングの課題におけるボーナスの保持に関しての記事です。どのような場合にボーナスを保持したと認められるのか、あるいは認められないのかを整理します。 ※追記※201 […]
※2021年2月追記※2019年のルール改定によって、この記事に書かれている内容は古いルールとなっています。改定後の内容は以下の記事を読んで下さい。 ※追記終わり※ 今回の記事はルールの考察というほどでもないのですが、以前このブログで扱った2つのルールに関して2015年で変更等がありましたので、再度整理させていただきま […]
またしても更新が1か月近く空いてしまいました。 ちょっとした記事でも良いからコンスタントに更新したいのですが、、、。 さて今回は、日本のボルダーに関してグレード別の初登記録を調べてみました。 前回のロクスノ(No.67)で世界のボルダーでやっていたので、ふと日本ではどうなのか知りたくなった次第です。 主に黒本(小川山 […]
しばらく更新をさぼっている間に、なんと第10回ボルダリング・ジャパンカップ(以下、BJC)がもう今週末にせまっています。選手含めみなさんが注目しているグループ分けは前日まで発表されないようなので、今回は簡単に出場選手の過去戦績をまとめてみようと思います。 記載事項と注 対象選手は第10回BJCに出場する選手の中で過 […]