『進撃の巨人』 “自由”を追いかけた、令和時代の王道漫画
2021年4月9日、諌山創(いさやまはじめ)先生の『進撃の巨人』が完結しました。社会現象になるほどの大ヒットとは裏腹に、序盤から最終話直前まで常に救いがない展開が続きましたが最後は綺麗にまとめ上げ堂々と11年7ヶ月の連載に終止符が打たれました。『進撃の巨人』は漫画史に名を刻み後世に影響を与え、この令和時代の王道漫画のス […]
クライミングをもっと考えたい全ての人へ
2021年4月9日、諌山創(いさやまはじめ)先生の『進撃の巨人』が完結しました。社会現象になるほどの大ヒットとは裏腹に、序盤から最終話直前まで常に救いがない展開が続きましたが最後は綺麗にまとめ上げ堂々と11年7ヶ月の連載に終止符が打たれました。『進撃の巨人』は漫画史に名を刻み後世に影響を与え、この令和時代の王道漫画のス […]
少し期間が空いたけれど、「繋がる感」と「ムーブ変更」に続いて最近の気づき第3弾。おそらく一旦これで最後。自分にとって限界に近い難しいルートを登るときに、「総合的に強くなること」と「目標課題に没入すること」のジレンマを、トレーニングや体重管理などの観点から書いてみる。 トレーニング一般論 まずは前提として、簡単に一 […]
昨秋はクライミングに集中していたので久々の読書感想シリーズ。四半期ペースを継続できるかはわかりませんが、またちょくちょく書いていこうと思います。 笑いのカイブツ 著者:ツチヤタカユキジャンル:自伝、お笑い 伝説のハガキ職人、ツチヤタカユキさんの半生を綴った本です。今期一番心を揺さぶられました。特に前半部分は言葉の端々か […]
前回の「繋がる感」に続いて、最近の気づき記事の第2弾。今回はボルダーでも言える話で、・一度決めたムーブにどこまでこだわるか・柔軟にムーブの選択肢を探るにはどうすれば良いかみたいな内容。 ムーブを変えた途端に登れた経験 美しき流れの核心でムーブを変更したら、「繋がる感」が芽生えたということを書いた。スポートルートに […]
自分の考えの整理のためにも、スポートルートに取り組んで見えてきた自身の課題や気づきを書いてみる。全3記事くらい。脳内でぼんやり思っていることをバーッと書くので、あまりきちんと論理立っていなかったり結論がなかったりする内容だけれど。 主にオンサイトよりも、何回もトライした上でのレッドポイントに関する話が多め。 1テン […]
昨年の夏~秋はボルダリングに力を入れていたのですが、Rampageを登り一区切りついた後は二子山でスポートルートに取り組んでいました。 以前今シーズンは3つの目標を立てたと書きましたが、3つ目の目標は・スポートルートでの自分の限界を知り、押し上げる -5.13台をいくつか登る -5.14a前後に挑戦するとしていました。 […]
先日ふと気になり、「ボルダリング/リードで宿題ができた時、ムーブや課題情報を自分のために主にどのような方法で記録しますか?」というアンケートをTwitterで取りました。その結果が少し興味深かったので簡単にブログにしてみます。 アンケート結果 いきなり結果から! ちなみにTwitterアンケートなので、適当に答え […]
最近は色々な本や漫画に手を出し多読するより、好きな作品を腹落ちするまで精読・熟読し自分なりに理解しようと心掛けています。直近では、とっても好きな漫画ではあるものの全貌を頭の中で整理把握し切れていなかった『ジョジョの奇妙な冒険』(以下ジョジョ)を再読。超人気漫画なのでネット上にはかなり深く考察した記事や動画がたくさん出て […]
先日第16回ボルダリングジャパンカップの予選と準決勝のYouTube解説をさせていただきました。その際にYouTubeのチャットやTwitterでルールに関する質問をいくつか受けて答えたのですがかなり細かい突っ込みもあり、答えられなかったものや答えたけれど後から調べたら実は僕の回答が間違っていたものもありました。という […]
昨秋はボルダリングのグレードを上げることを目指していたと書きましたが、その具体的なトレーニング内容を記しておきます。どなたかの参考になれば嬉しいですが、後述するようにあくまで当時の僕に必要だと考えたトレーニングです。なので中身をそのままマネするのはおそらく非効率だったり意味がなかったりするので、トレーニングの方向性や思 […]