もしボルダリング初心者に戻ったら何から始めるか
今週末はボルダリング検定in名古屋プレイマウンテンに運営として参加してきた。今回は受験者に対して、課題が求める要素、なぜ落ちてしまったか、どうすれば登れるようになるか、などをお話させていただく機会があった。特に5級クラスを受験する方などはたぶん僕が話したことの中には初めて意識するようなこともあっただろうし喜んでもらえた […]
今週末はボルダリング検定in名古屋プレイマウンテンに運営として参加してきた。今回は受験者に対して、課題が求める要素、なぜ落ちてしまったか、どうすれば登れるようになるか、などをお話させていただく機会があった。特に5級クラスを受験する方などはたぶん僕が話したことの中には初めて意識するようなこともあっただろうし喜んでもらえた […]
プロクライマー、趣味の域を超えてしまっているクライミング狂、クライミングにハマったばかりの人、 その全ての人にクライミングにハマる何らかのきっかけとなった出来事があるはずだ。最初にゴールを掴んだ瞬間の体験が忘れられない、ある課題ができなくて悔しくてトライしまくった、撃ち込んで登れて感動した思い出に残る課題がある、などな […]
今日もお決まりの城ヶ崎アストロドーム。自分の登りの成果に加えて、クライミングをしていて「怖さ」を感じてしまうことについて少し書いてみる。 メリーゴーラウンド ピンクポイント 3連休中日の日曜日のせいなのか、アストロドームにはなんと9人も! 僕らが着いたころには既に村井さん達が「炎のメリーゴーラウンド」(5.13c […]
2019年、クライマーの人もそうでない人も目標を掲げ抱負を決めた方がいると思います。僕もやりたいことは色々あるのですが、自身のクライミングは2018年に続いて秋のヨセミテツアーを中心に見据えたものになるでしょう。その際、去年と決定的に違うのは「今年はヨセミテでのクラック、マルチピッチを既に経験している。その目標の高さを […]
最近岩でぎりぎりのところで完登できないことが続いている。 自分を鼓舞するために、どうやったら「ぎりぎりのクライミングを制する」ことができるのか考えてみる。 日々の積み重ね あらゆることで「ぎりぎりで失敗した!」という場面に僕らは出くわすけれど、まず疑った方がいいのは「本当にそれ […]
2018年9月6日(木)に『Rock&Snow 081』が発売されました。 僕の記事の宣伝と見どころを紹介します! <ロクスノ081> Rock&Snow 081の見どころ 僕が個人的に見どころだと感じた記事を紹介します。 A・オノルドとT・コールドウェル、エル […]
クライミングには様々な種類があり、更にそれぞれに多様なスタイルがあります。 とてもシンプルなボルダリング1つをとっても ・登る前に動画や他人の登りから情報を得るか ・スタート以外のホールドを事前に触るか ・パート練習をするか(いわゆるバラし) ・トップロープを張って練習をするか ・マットを使うか ・マットを2枚以上重ね […]
クライマーを見ていると『ジョジョの奇妙な冒険』が好きだと言っている人が多い気がします。 ウチにも妻が買い揃えたジョジョが全巻あり、僕もジョジョ好きの一人なのですが、特に好きなのがなんといっても第5部の「フィレンツェ行き超特急」の戦い。 漫画史には名試合名バトルと呼ばれるものが数多く存在しますがこのフィレンツェ行き超特急 […]
著名人の講演を開催・配信している「TED」という団体があるのですが、その講演の中で僕が特に好きなものに「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか」があります。 <動画 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか 日本語訳も出せます> ブロガーのティム・アーバンによる講演で、2年ほど前に相当流行ったので観たことのある人も多いのでは […]
自分の個人的な身体の話。 なんとなく気付いてはいたけれど、僕はボルダー課題の核心やゴールで右手を出す方が気持ちが良いです。 ↓の記事にも書いたけれど、キャンパシングやランジの取り手も「左引き右出し」の方が「右引き左出し」よりも圧倒的に得意です。 なので逆に「小川山ジャンプ」とか左出しの大ランジは出来る気が […]