上達方法

10/11ページ

科学するクライミング5~前腕の太さの成長は保持力アップに繋がるか~

再び「前腕の太さと保持力」シリーズです。これまでは色々なクライマーの前腕の太さと保持力の関係を調べてきました。今回は僕が約9ヶ月で「前腕が成長したのか」「保持力はアップしたのか」「そこに関係性はあるのか」を検証してみたいと思います。   これまでのおさらい まずこれまでの実験の記事は以下の通りです。科学するクライミング […]

セルフ・ハンディキャッピングに陥らないためには

今回はクライミングに限らず、誰もが色々な場面で陥りがちな「セルフ・ハンディキャッピング」について書こうと思います。なんか精神論や自己啓発っぽいニュアンスになってしまいちょっとイヤなのですが、まぁ適当に流し読んでください。笑   セルフ・ハンディキャッピングとは セルフ・ハンディキャッピングという言葉を聞いたことが無い人 […]

科学するクライミング4~肩の柔軟性とキャンパシングの距離~

今回は自分の怪我から学んだ「肩の柔軟性の大切さ」について。 もう少し細かく言うと「(主に)棘下筋のコリをほぐしたらキャンパシングの距離がかなり伸びた」という話です。 科学するクライミングと題していますがそこまで科学していないので、どちらかというと「ハードコア人体実験室」ですかね。笑 専門知識が無いので間違っていたらすん […]

僕がクライミングで言わないように・やらないようにしたいこと

めちゃくちゃ更新が空いてしまいました。 書きたいネタはたくさんあるのですが、なかなか筆が進まず。 その要因としては、「記事に対するプレッシャー」みたいなものが多少なりともあると思うのですよね。 “こんなクオリティの低い記事書いて意味あるのか” “結局、言いたいこと何なのこの記事。So […]

クライミングの好きなところ

ボルダリングジャパンカップも終わってひと段落。 本当にぼこぼこにされ、あらためてやるべきことを再確認させられ、翌日は朝9時からトレーニングを開始してしまいました。 そして3月1日~11日には四国・九州・中国方面に岩場ツアーに行こうと思っています。 もう本当にクライミング漬けの生活。 さて、なんでこんなにクライミングが好 […]

科学するクライミング3~続・前腕が太いと保持力は強いのか~

前回の前腕と保持力の関係の実験に関して追加で1人データを取ったのですが、それが興味深かったので非常に簡単にですが追記を書きたいと思います。 <前回記事> 科学するクライミング2~前腕が太いと保持力は強いのか~     追加実験者の概要 追加データを取ったのはりょーが君で、僕が間近で登りをよく観察したことがあるクライマー […]

科学するクライミング2~前腕が太いと保持力は強いのか~

久々の科学するクライミングシリーズ。 今回は前腕の太さと保持力の関係です。 年始に周りのクライマーにも協力してもらって調べてみました。 はじめに ホールドを保持する力、所謂”保持力”は一体何で決まるのでしょうか。 保持といっても、ホールドの形状や力を加える方向などは多種多様ですし、持った状態をキ […]

クライミングにおける「最も弱い環の原則」の”悪循環”

今回は普通の日記っぽいものを。 最近になってまたよく考えている「最も弱い環の原則」の”悪循環”を、自分の過去のクライミングを思い返しながら書いてみようかと思います。 至極当たり前の話しかしてないですが、自分の中で何となく文字にしておきたかったので。 はじめに、「最も弱い環の原則」とは 「最も弱い […]

僕のクライミング自己規範

Summer Smashも終わり、しばらくはコンペというより岩シーズン到来です。今回初めてThe オープンクラスに出て、色々見えてきたことがあるのでちょっと普段とは違ったテイストで僕のクライミング(主にボルダリング)に対する考えをまとめてみます。 クライミング哲学と呼ぶほど仰々しいものではなく、クライミングルールと呼ん […]

科学するクライミング1~サイファーの方が遠くへ飛べる理由~

新シリーズ、「科学するクライミング」。そんな大それた内容ではないですがクライミングをほんの少し科学的な観点から考えてみたいと思います。おかしなところはドンドン突っ込んでくれるとありがたいです。第一回のテーマは「サイファー」。   サイファーとは まずサイファーを知らない人のために説明しておくと、サイファーとは「フラッギ […]

1 8 9 10 11