クライミングのグレード換算~フレンチグレード~

クライミングのグレード換算~フレンチグレード~

最近御前岩が公開されたことでフレンチグレードによってグレーディングされている岩場が日本にも増えました。

慣れている人は身近なデシマルグレードなどにスッと換算できると思いますが、きっと中には混乱してしまう人もいるのではないでしょうか。

そこで今回はボルダーとリードのフレンチグレードとの対応のさせ方で僕が頭の中で考えたりしていることを紹介します。

 

 

グレードとは

“グレードって何やねん”という人がいるかもしれないので一応いつもの説明を置いておくと、

クライミングのコース(課題と呼ぶ)には難易度ごとにグレードが付けられています。

例えばボルダリングなら、日本では多くの場合簡単な課題から順に10級、9級、、、1級、初段、二段、、、、六段、とグレードが付けられていて、これを一般的には段級グレードと呼びます。

海外でも同様にボルダリングの課題にグレードは付けられているのですが、日本とは別のグレードの付け方がなされていて、アメリカ発祥のVグレードとフランス発祥のフレンチグレードの2つがよく使われます。

Vグレードは簡単な課題から順にV0、V1、、、V16となっていて、

フレンチグレードは簡単な課題から順に3、4、、、、6a、6a+、6b、6b+、6c、6c+、7a、、、、8c+とグレードが付けられています。

 

リードの場合はデシマルグレードというのがスタンダードに使われることが多く、

簡単な課題から順位に5.10a、5.10b、5.10c、5.10d、5.11a、、、、、5.15dなどと付けられています。

またリードにもヨーロッパなどでは上記のフレンチグレードは使われます。

 

 

Vグレードとの対応

で、ボルダリングのVグレードとの対応は前に記事を書いたのでそれを参考にしてください。

ボルダリングのグレード換算の公式

めっちゃ簡単にまとめると、Vグレードを2で割って2を引くと段になる、ですね。

ただVグレードは一昔前よりは比較的初中級者のクライマーにも浸透していそうですね。

インスタとかでハッシュタグでVいくつみたいに書いている人も多いように見えます。

 

 

結論から言うと、そのグレード体系の岩場で登れば覚える

でようやく本題のフレンチグレードなのですが、まず元も子も無いことを言ってしまうと、そのグレード体系が付いた岩場で登ることが覚えるのに一番近道です!

僕も海外でボルダリングをしたことが無い頃はVグレードの換算にすら結構手間取っていました。

いきなりV12とか言われても、”あれ三段くらい?四段くらい?”と混乱することもあったように思います。

なので上の記事のようなグレード換算式を使っていました。

 

しかしヨセミテとビショップで3週間くらい登ったら自然に段級グレードとVグレードが結びつくようになりました。

“V9ってことは二段+くらいだからこのくらいの難しさか”みたいな。

なのできっとフレンチグレードに関しても御前岩とかに何回か通えば自然と換算できるようになるのだと思います。

“わがままボディが7aで5.11c/dくらか”みたいに。

 

 

ボルダーの換算

とは言うものの僕が使っているやつを一応紹介しますね。

まずはボルダーから。

ボルダーのフレンチグレードは日本では北海道などで使われていますね。

とりあえず換算表を貼ります。

(※ちなみにグレード体系間の対応のさせかたはいくつかあるので”これが正しい”みたいなものは無いです。

あくまで参考として換算しているだけです。

例えば小山田さんは段級グレードにマイナスの概念を入れますし、そのためVグレードとの対応もこの表とは半分ずれています。

ここに貼ったものは山と渓谷社が出しているものを使いました。)

 

まず必ず覚えるべきことはフレンチグレードは

・数字とabcと+からできている(6以上は)

ということですね。

当たり前ですが。

なので、1つの数字で「abcの3種類」と「+が付くか付かないかの2種類」で計6段階分表示ができます。

 

そして対応のさせ方ですが、僕は1級と三段に着目し、1級が6と7の境目(すなわち6c+と7a)、三段が7と8の境目(7c+と8a)だと覚え他のグレードはそこから上下に計算して算出します。

例えば7bを対応させたければ、「7aが1級+だからそこから2つ分上。つまり初段+だ」みたいな感じです。

なんとなくのイメージとして、1級は上級者への登竜門的グレード、三段は文句のない上級者のグレードと自分の中で捉えているので個人的にはこれが結構しっくりきて覚えやすいです。

 

リードの換算

次にクセモノのリードです。

こちらもまずは換算表から。

リードの方も、色々な対応表が出回っているのですが山と渓谷社のものを参考にしました。

結論から言うと僕は、

デシマルの5.12とフレンチの7を対応させて、フレンチの7がデシマルの5.12を包括するイメージを頭に描いています。

デシマルは4段階、フレンチは6段階あるのでフレンチが上下にはみ出るのですが、

5.11d=7a

5.12a=7a+

5.12b=7b

5.12c=7b+

5.12d=7c

5.13a=7c+

というように対応できます。

5.12も7もどちらも上級者への登竜門的なイメージなので覚えやすいかと思います。

そして実際にこのように対応させることもあるのですが、フレンチの方をここから表のように半グレード分下げたものを使うことが一般的なようです。

(これはそういうもんだと覚えても良いですし、僕はフレンチの方が何となく易しめなグレード体系なイメージがあるので半分下げるみたいに覚えています)

であとはここから上下させて換算します。

ただ6bと6b+の間に断絶があるのでそこはちょっとややこしいですが。

 

 

終わりに、もっといいアイデア募集

正直ボルダーの方は良いとしても、リードがちょっとイケていない覚え方なんですよね。

もし良いやつがあったら教えてください!

ちなみに豊田のボルダーグレードもいつもa~cくらいがよくわからなくなるので良いアイデア募集!

ではでは。