クライミングにおける3本指と4本指でのホールディングを科学する
- 2019.02.04
- 上達方法 科学するクライミング
せっかく毎日更新でハードルが下がっているので自分の中で多少理論が曖昧でもクライミングに関することを投稿してみる。毎日ブログの4日目は「3本指と4本指でのホールディング」を科学してみる。この記事に書いている内容で補足意見や、医学、生理学、物理学、クライミング学的な側面から怪しい所などがあれば突っ込んでもらえると嬉しい。 […]
せっかく毎日更新でハードルが下がっているので自分の中で多少理論が曖昧でもクライミングに関することを投稿してみる。毎日ブログの4日目は「3本指と4本指でのホールディング」を科学してみる。この記事に書いている内容で補足意見や、医学、生理学、物理学、クライミング学的な側面から怪しい所などがあれば突っ込んでもらえると嬉しい。 […]
2019年、クライマーの人もそうでない人も目標を掲げ抱負を決めた方がいると思います。僕もやりたいことは色々あるのですが、自身のクライミングは2018年に続いて秋のヨセミテツアーを中心に見据えたものになるでしょう。その際、去年と決定的に違うのは「今年はヨセミテでのクラック、マルチピッチを既に経験している。その目標の高さを […]
最近岩でぎりぎりのところで完登できないことが続いている。 自分を鼓舞するために、どうやったら「ぎりぎりのクライミングを制する」ことができるのか考えてみる。 日々の積み重ね あらゆることで「ぎりぎりで失敗した!」という場面に僕らは出くわすけれど、まず疑った方がいいのは「本当にそれ […]
2年半くらい前に片手懸垂に関してこんなブログを書きました。 片手懸垂への道、ならびにクライミングにおけるその必要性 この記事の最後にも書いたようになぜかその後また片手懸垂ができなくなってしまい、いくつかの試行錯誤をして時期によってできるときとできないときを繰り返していました。 その結果、上記記事のやり方でも片手懸垂には […]
2018年9月6日(木)に『Rock&Snow 081』が発売されました。 僕の記事の宣伝と見どころを紹介します! <ロクスノ081> Rock&Snow 081の見どころ 僕が個人的に見どころだと感じた記事を紹介します。 A・オノルドとT・コールドウェル、エル […]
カムはなぜ決まるのかの後編です。 前編ではカムの力学的作用について考えたので、後編ではカムの歯の数学的特徴について少し詳しく見ていきます。 <前編> カムはなぜ決まるのかを初等力学で考える 前編 カムの歯の特徴のおさらい 前編でも何度も述べましたが大切なことなので何度も書いておくと、 カムは […]
アメリカンデストライアングルの考察に続いて、初等力学で考えるシリーズ。 今回は「カムはなぜ決まるのか」。 <アメリカンデストライアングルの記事> アメリカン デス トライアングルを初等力学で考える アメリカン デス トライアングルを初等力学で考える(同一スリング長での比較) カムの構造をしっかり捉えようとすると少し難し […]
クライミングには様々な種類があり、更にそれぞれに多様なスタイルがあります。 とてもシンプルなボルダリング1つをとっても ・登る前に動画や他人の登りから情報を得るか ・スタート以外のホールドを事前に触るか ・パート練習をするか(いわゆるバラし) ・トップロープを張って練習をするか ・マットを使うか ・マットを2枚以上重ね […]
クライマーを見ていると『ジョジョの奇妙な冒険』が好きだと言っている人が多い気がします。 ウチにも妻が買い揃えたジョジョが全巻あり、僕もジョジョ好きの一人なのですが、特に好きなのがなんといっても第5部の「フィレンツェ行き超特急」の戦い。 漫画史には名試合名バトルと呼ばれるものが数多く存在しますがこのフィレンツェ行き超特急 […]
前回の記事でアメリカンデストライアングル(以下、ADT)において上2つのボルトにかかる力を初等力学で求めました。 アメリカン デス トライアングルを初等力学で考える しかしfacebookやtwitterで突っ込まれたのですが、実はこの議論は現場に適用するには厳密には正しくなかったのです。 なぜかというと、実際は一定の […]