楢﨑智亜選手の圧倒的安定感 ボルダリングWC決勝の順位分析
先日ボルダリングワールドカップ(BWC)の戦績を過去9年分アップデートしたのですが、実はそれはある検証をするためでした。 ダリングワールドカップ(BWC)の戦績を過去9年分アップデートしたのですが、実はそれはある検証をするためでした。 それは・楢﨑智亜選手は優勝を逃して準優勝になっているイメージが強いが、実は優勝も含め […]
先日ボルダリングワールドカップ(BWC)の戦績を過去9年分アップデートしたのですが、実はそれはある検証をするためでした。 ダリングワールドカップ(BWC)の戦績を過去9年分アップデートしたのですが、実はそれはある検証をするためでした。 それは・楢﨑智亜選手は優勝を逃して準優勝になっているイメージが強いが、実は優勝も含め […]
今から3~4年前の2015年シーズンの終わりに「世界最強ボルダラーは誰か」というタイトルで、過去のボルダリングワールドカップ(BWC)を5年間遡って各選手の表彰台に乗った回数をカウントしました。今回ある書きたいテーマがあったのですが、そのために各選手のBWCの戦績を最新版に集計しなおしたので、この最強ボルダラーの記事も […]
ボルダリングジャパンカップ(BJC)女子の方も、選手の戦績を最新の2019年までのデータにアップデートしておきます。 男子編でも書きましたが「最強女子ボルダラー」と煽っていますが、BJCのこれまでの平均順位上位選手を調べてみたということですね。 結果を見るまでもなく誰が平均順位1位なのかはおわかりだと思いますが。 <男 […]
2014年に「国内最強ボルダラーは誰か」というタイトルで第1回~8回までのボルダリングジャパンカップ(BJC)の戦績をすべてまとめました。この記事を書いてから5年も経過しているためさすがにアップデートが必要かと思い、今回は第14回が終わった2019年時点までのものでまとめてみました。 はじめに まず、タイトルに […]
以前ブログにも少し書きましたが、2018年12月22日、23日に三重県の尾鷲市にて今井考さんを中心とした呼びかけにより「Wide Crack Meeting」(ワイドクラックミーティング、WCM)なる集いがありました。 <WCMのことを書いたブログ> ワイドクラックというのは一般に拳以上の広さの岩の割れ目を指し、クライ […]
いよいよボルダリングワールドカップ(BWC)が開幕します。今年も過密スケジュールとなっており全6戦が2ヶ月ほどの内に行われます。そしてこの週末に開かれる第1戦はおなじみのスイスマイリンゲン!後ほど紹介する上位選手リストを見るとわかりますが、役者が勢揃いという感じで初戦から大注目です。大会の情報とともに出場選手の戦績など […]
明日からの2019年3月23,24,25日(土,日,月)で「スポーツクライミング 第7回リードユース日本選手権印西大会」(リードユース)が開催されます。リードユースは10代のクライマーでリードクライミングの日本一を決める大会であり、世界ユース等への代表選考にもなっている重要な大会です。また近年ますますユース選手は力をつ […]
昨日のブログの中で話題として触れた、「保持」(Control)と「使用」(Use)に関するIFSCルールについてもう少し深く突っ込んでみます。具体的には以下の2つの論点を考えます。・「保持」は「使用」の必要条件か。つまりあるホールドを「使用」したならば、必ず「保持」もしたと見なされるのか・ボルダーとリードで「保持」と「 […]
2019年 第32回リードジャパンカップ(LJC)が大きな盛り上がりを見せ無事終了しました。既に多くのメディアでその展開や結末はシェアされていますので詳しい大会内容はそのあたりに譲るとして、ここでは一部から質問が飛んできたリードクライミング種目のルールに関して突っ込んで書いてみたいと思います。特に「高度が+(プラス)と […]
2019年第32回リードジャパンカップ(LJC)の予選が昨日行われました。本日の準決勝・決勝に向けて簡単に振り返ります。 <予選の様子> ルート概要 予選は男女それぞれ2本のルートにトライした。左から女子1:黄青男子1:ピンク紫男子2:青白女子2:黒赤 女子はルート2にダブルダイノが入るなどダイナミックな動きも見 […]